2025.07.07
7月2日、地域の愛育委員さんにお越しいただき、昔から伝わる七夕飾りを教えていただきました。1クラスに4人ずつ、8人のみなさんです。子どもたちも「愛育委員さんってどんな人たちなんだろう!」と、とても楽しみにしており、愛育委員さんがお部屋に入ったときからソワソワです。
挨拶と自己紹介のあと、さっそく七夕飾りづくりがスタート。愛育委員さんがはじめに、実際にハサミで切ったり、紙を折ったりしながら作り方を教えてくれました。「最初の折り方はどれも一緒だよ」「少し細めに切った方がきれいに見えるよ」と分かりやすく伝えて下さり、「なんかできそうな気がしてきた!」とすっかりやる気の子どもたち。
七夕飾りを作る時には、教えてもらったことを一生懸命思い出しながら作っていました。作り方を忘れたときには、愛育委員さんに「教えてください!」と自分から聞きながら、一緒に七夕飾りづくりを楽しみました。とても丁寧に、優しく教えて下さり、作り終わるころにはみんなすっかり愛育委員さんと仲良くなっていましたよ。
最後に、自分の作った中でお気に入りのものを見せ合いっこ。頑張って作ったものをみんなに見てもらって、とても嬉しそうでした。「ありがとうございました」の挨拶や歌も心をこめて伝えたあと、「また会おうね!」と笑顔でお別れをしました。
そして今日、みんなで作った短冊や七夕飾りを笹に飾り、誕生会を行ないました。みんなの願いがたくさんこもった笹。無事にお星さままで届くといいですね。
今回、愛育委員さんと言葉を交わしながら触れ合い、親しみをもった子どもたち。また、様々な形で子どもの成長に携わって下さる地域の方々へのありがたさも感じました。これからも一緒に、子どもたちの成長を見守っていただければと思います。本当にありがとうございました。