blog

  1. ホーム
  2. 御南認定こども園ブログ
  3. 七草(七草粥作り)

2025.01.07

七草(七草粥作り)

今日、1月7日は、「人日の節句」。年が明けて初めの節句です。昨日の始業式で七草を直接見たり、話を聴いた子どもたちは、きっとお家に帰ってから、そのお話をしてくれたのでしょう…。今朝、登園して一番に「朝、七草粥を食べてきたよ!」と嬉しそうに教えてくれたり、「今日は七草を食べるぞ」と楽しみなようすが見られたりしました。今日の七草に向けて期待が高まっているように感じ、嬉しく思いました。

〇「十二支のうた」で七草粥作りのはじまり

本来であれば、園庭でくどに火を起こし、大鍋で七草粥を作る予定でしたが、午前7時の時点でも強い風。今後も風速7~8mの風が吹く予報…。安全面を考慮し、今年は残念ですが急遽、遊戯室で行うことに…。子どもたちの「十二支のうた」を歌う元気な歌声が響き渡りました。

〇まずは、七草を切ったり叩いたり…

早速、年長児がスズナやスズシロを包丁で切っていきます。スズナはイチョウ切り、スズシロは短冊切りにして、食べる時に違いが分かるように…。

〇『七草囃子』に合わせて…ストトン、ストトン…。

年少・年中児も『七草囃子』や『十二支のうた』に合わせて麵棒で七草を叩きました。このことには、『害をもたらす鳥が疾病などを運んでこないうちに追い払おう』という意味があります。

♪ 七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に すととん すととん 叩きなせ

皆で追い払う気持ちで、元気な歌声が響き渡っていました。途中で、0・1・2歳児の子どもたちもやってきて見たり聴いたり感じたり…。

〇「静かに、目・耳・鼻をしっかり開けて、七草粥が煮えるようすを感じとりましょう。」

〇出来上がるまでの楽しい待ち時間

★七草にちなんだクイズ

全部で3問、とても盛り上がりました!

そのうちの1問を紹介。

Q:ハコベラには別の名前があります。それはヘビ草、ヒヨコ草、ウサギ草のうちどれでしょう?答えは… (お子さんに聞いてみてください)

★園長先生と保育者の伝承遊び披露

その場で披露したい保育者を募ると、園長先生はコマ回しをしてくれました。

〇いよいよ出来上がり

鍋を見守っている保育者から「できたよ!」の声。ワクワクしたようすで子ども達が寄ってきました。蓋を開けると美味しそうな七草粥が…。湯気を感じたり、出来上がった七草粥を見たりして“うわぁ~”と感動いっぱいでした。

○みんなでいただきます!

出来上がった七草粥や給食は年長・年中児で一つの大きな円“まんまる”になり、一年の健康を願いながら味わいました。「美味しすぎる」「元気になれそう」などの声が聞かれながら、夢中になって食べる姿が…。おかわりも大人気で、あっという間にお鍋は空っぽになりました。

食べ終わった子どもたちは、なんだか生き生きとパワー溢れる表情になったような…。

皆が今年も一年、健康で元気いっぱいに過ごせますように…。

ページの先頭へ